ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

OUTDOOR BASE

NATURUM BUYER'S VOICE

   

【グレンスフォシュ ブルーク】焚き火にマスト!切れ味抜群な斧のご紹介

【グレンスフォシュ ブルーク】焚き火にマスト!切れ味抜群な斧のご紹介
ようやく秋らしい気温になってきました。アウトドアやキャンプの醍醐味とも言っていい『焚き火』が楽しくなる気温ですね!
キャンパーの皆さんは、この時期を心待ちにされていたのではないでしょうか?

焚き火準備のための薪割りも楽しみの一つです。
ナタやナイフでのバトニングをされている方も多いのですが、バトニングって楽しい半面、結構時間がかかります。

そこで選択肢に上がってくるのが
手斧(ハチェット)!
本気で焚き火を楽しみたいならやっぱり斧!!
ひと振りで「パカーン!」と割れる快感が味わえますし、何より薪割りの効率も違います。

ハスクバーナやハルタホースやヘルコ、国産ならユニフレームやトヨクニ、越乃火匠など様々なメーカーから斧が出ています。
そんな数あるメーカーの中でも、特に切れ味抜群なのが【GRANSFORS BRUKSAB(グレンスフォシュ ブルーク)】です。

薪割り鎚
ウッドチョッパー
薪割り鎚ショート

今回は【GRANSFORS BRUKSAB(グレンスフォシュ ブルーク)】について、詳しく見ていきたいと思います!

GRANSFORS BRUKSAB(グレンスフォシュ ブルーク)について

【グレンスフォシュ ブルーク】焚き火にマスト!切れ味抜群な斧のご紹介
GRANSFORS BRUKSAB(グレンスフォシュ ブルーク)は、1902年より100年以上にわたり、手作業による斧の鍛造を続けているスウェーデンの老舗メーカーです。
どの斧製品も、品質を重視し、その用途に合わせて特定の機能を果たせるように開発されています。

驚きなのが、製造上の欠陥の保証期間が20年間もあること!!
販売前に慎重に検査をしているのですが、目に見えなかったり出荷前に気づかなかった異常があるかもしれない…ということで、20年保証を設けているそうです。
※通常の摩耗や破損、不適切な使用やメンテナンス不足による故障・破損には適用されません。
※保証には正規販売店での購入レシートまたは領収書が必要になります。


斧一つ一つに込められた職人技と品質管理

【グレンスフォシュ ブルーク】焚き火にマスト!切れ味抜群な斧のご紹介
グレンスフォシュの斧は、一本一本、職人の手で作られており、斧一つに職人たちの技術が詰まっています。
昨今の均一的な工業生産による斧とは異なり、鍛造などの手作業の痕跡を隠すような仕上げはされていません。
刃先を研ぐ以外、斧頭の研磨やならしは行われておらず、塗装や艶出しもされていません。
斧の柄には伝統的な木のクサビが使われており、付属の革製ケースも、植物タンニンでなめしたヌメ革が使用されています。
※薪割り用斧には小型の鉄製クサビが使用されています。

【グレンスフォシュ ブルーク】焚き火にマスト!切れ味抜群な斧のご紹介
グレンスフォシュの斧には、炭素含有量の多い特殊合金の再利用鋼が使われています。
約1200℃のかまどで熱した鋼を、鍛冶職人がタイミングを見極めながら取り出し、大型プレス機で加工。
【グレンスフォシュ ブルーク】焚き火にマスト!切れ味抜群な斧のご紹介
鋼は何度も強い力で叩くことで、内部の空気の隙間がなくなり、結晶を細微化して方向を整えられ強度が高まります。
その為、グレンスフォシュの斧は数回打っただけの工業規格の斧よりも薄く、刃先も広く、鋭利になっています。
【グレンスフォシュ ブルーク】焚き火にマスト!切れ味抜群な斧のご紹介
仕上げにグレンスフォシュ ブルークの王冠マークのロゴと、職人のイニシャルが斧頭に刻印されます。
職人が満足のいくものだけに自ら刻印されるそうで、これが品質の保証でもあり、一つの斧に一人の職人がいることの証明でもあります。

作られた斧は全て数回の品質管理チェックを行ってから搬出されており、どの製品にも欠陥がないことを確認しています。

昔ながらの伝統的な製造方法で、すべて手作業で作られているので、形や機能は同じでも、一つとして同じ斧がありません。

『伝統の一本』『自分だけの特別な斧』として大切にしたくなるのがグレンスフォシュ ブルークの斧です。

どの斧を選べばいいの?

【グレンスフォシュ ブルーク】焚き火にマスト!切れ味抜群な斧のご紹介
さて、ここからは「どの斧を選べばいいのか」をご説明します。
前述の通り、グレンスフォシュの斧はその用途に合わせて特定の機能を果たせるように開発されています。

斧の種類はひとつではなく、デザインによってその特性も違うそうです。
森の中で枝打ちや伐採に使うのか、薪割りに使うのかで、選ぶ斧も変わります

ナチュラムで主に取り扱っているグレンスフォシュの斧の特性の違いについてご説明いたします。

フォレストリ・アックス

【グレンスフォシュ ブルーク】焚き火にマスト!切れ味抜群な斧のご紹介

木の伐採から小さな枝の切り落としまで、あらゆる作業に使える斧。
特徴は、刃先に向かって緩やかにカーブを描き、厚みがあまりない斧頭です。
伐採や枝切りなどで『木の繊維を断ち切る』ために作られているので、『木の繊維と並行に割る』薪割り用の斧とは異なります。
太い枝や焚き火用の薪を【切る】ことや、大き目のナイフ代わりになるので、焚き付け(フェザースティック)作りにも便利です。

▼フォレストリ・アックス
ハンドハチェット
ミニハチェット
ワイルドライフ

ハンター
小型フォレスト
スカンジナビアンフォレスト


スプリッティング・アックス(薪割り用斧)

【グレンスフォシュ ブルーク】焚き火にマスト!切れ味抜群な斧のご紹介

フォレストリ・アックスとは異なり、『木を割る』のが目的なので、斧頭は大きく、重くなっています。
上から見ると『V』の形に鍛造・研磨されており、刃先は比較的薄く鍛錬されています。
刃先がスッと木に食い込み、厚い部分が薪を効果的に推し割るので、スパッと気持ちよく薪割りができます。

【グレンスフォシュ ブルーク】焚き火にマスト!切れ味抜群な斧のご紹介
薪割り作業では斧頭に近い柄の部分が薪にあたりやすい為、摩耗しやすいので、柄を保護する鉄製プロテクターが付いています。
また先端にグリップが付いているのも特徴的です。

正規輸入販売元のFIRESIDE(ファイヤーサイド)さんも「節の多い薪でもスパッと割れる!」と太鼓判を押しております。
実際に購入された方からも、「めちゃくちゃ刃の入りが良い」「スパスパ割れる」と高評価です。

▼スプリッティング・アックス(薪割り用斧) 
小型薪割り
アウトドアアックス
ロング大型薪割り

薪割り鎚
ウッドチョッパー
薪割り鎚ショート


▼割れにくい丸太のお助け役にはコチラ
スプリッティング・アックス(薪割り用斧)は、薪割りクサビと一緒に使うことも可能です。
※大きな薪や節・ねじれのある薪の場合はクサビを2本使うのがおすすめです。



主にアウトドアやキャンプで使うなら、スプリッティング・アックス(薪割り用斧)がおすすめ。
枝打ち、伐採など林業で使ったり、ハンターやサバイバル熟練者、ブッシュクラフトをされる方はフォレストリ・アックスもご検討ください。

GRANSFORS BRUKSAB
グレンスフォシュ ブルーク
商品一覧






ジャンルから記事を探す
テント・タープ ランタン・ライト ファニチャー スリーピング
ウェア ザック・バッグ シューズ 帽子
ブランドから記事を探す
ハイランダー コールマン ザ・ノースフェイス DOD
ロゴス キャプテンスタッグ パタゴニア スノーピーク
このブログの人気記事
【Coleman(コールマン)】120周年アニバーサリー記念モデルの販売日が決定!
【Coleman(コールマン)】120周年アニバーサリー記念モデルの販売日が決定!

★お買い得★【NANGA(ナンガ)】ナチュラムとのコラボ商品が今お買い得
★お買い得★【NANGA(ナンガ)】ナチュラムとのコラボ商品が今お買い得

【Hilander】全長650cm×センターポール無しの超広大空間テントが1/20(水)新登場
【Hilander】全長650cm×センターポール無しの超広大空間テントが1/20(水)新登場

【naturum×Coleman】2021年待望の新色タフスクリーン2ルームハウス【限定カラー】販売開始です!
【naturum×Coleman】2021年待望の新色タフスクリーン2ルームハウス【限定カラー】販売開始です!

【Coleman(コールマン)】新商品が続々来るぞー!!シーズンズランタンの情報も!?
【Coleman(コールマン)】新商品が続々来るぞー!!シーズンズランタンの情報も!?

同じカテゴリー(オススメ情報)の記事画像
【DAYTONA OUTDOORS(デイトナアウトドア)】マエヒロドームシリーズ2025年春の新色のご紹介
【NANGA(ナンガ)】かわいいアイテムが新登場
【2025年版】クーラーボックスの選び方
【2025年版】これでバッチリ!! サンシェードテントの選び方
【PuroMonte(プロモンテ)】2025年3月の新商品!超軽量な3シーズン対応テントが登場
【UNIFLAME(ユニフレーム)】3月15日(土)発売の新商品のご紹介!
同じカテゴリー(オススメ情報)の記事
 【DAYTONA OUTDOORS(デイトナアウトドア)】マエヒロドームシリーズ2025年春の新色のご紹介 (2025-03-28 15:05)
 【NANGA(ナンガ)】かわいいアイテムが新登場 (2025-03-27 08:59)
 【2025年版】クーラーボックスの選び方 (2025-03-26 15:52)
 【2025年版】これでバッチリ!! サンシェードテントの選び方 (2025-03-25 14:24)
 【PuroMonte(プロモンテ)】2025年3月の新商品!超軽量な3シーズン対応テントが登場 (2025-03-18 12:08)
 【UNIFLAME(ユニフレーム)】3月15日(土)発売の新商品のご紹介! (2025-03-13 09:00)