雪の上をお散歩しよう!スノーシューの楽しみ方

スキーやスノーボードといったウィンタースポーツはちょっと苦手

雪山の登山にあこがれはあるけど、ちょっと怖い…

そんな方におすすめなのが「スノーシューハイキング」!
スノーシューならスキーやスノーボードのようなテクニックは必要なし!
また「雪の上のお散歩」がメインの楽しみ方なので、かならずしも登頂する必要はありません。
ウィンタースポーツはハードルが高いと思っている方や、雪山登山初心者の方にこそおすすめしたいのがスノーシューなんです

そもそもスノーシューって何?

そもそも「スノーシュー」っていったい何なのでしょうか。
スノーシューは、雪上を歩いていくための道具です。
スノーブーツなどに装着して使います。
日本だと「かんじき(輪かんじき)」のイメージがありますね。
スノーシューは『西洋かんじき』とも言われています。
雪山を歩くとき、普通のトレッキングシューズだと、雪の上では沈んでしまって上手く歩けません。
そこでスノーシューの出番です!
スノーシューは、輪かんじきより縦長な分、雪上での浮力に優れています。
雪の上を踏みしめていくイメージの輪かんじきよりも、より歩きやすくなったのがスノーシューです。
スノーシューを使用することで、雪の上を歩く際に体重が広く分散されるため、雪に埋まることなく浮遊感を味わいながら歩くことができます。
積もったばかりのふわふわな新雪の上でも歩いていくことが出来るんです!
スキーやスノーボードが苦手な人でも楽しめる!

冬の雪山の遊び方と言えば、スキーやスノーボード。
しかしバランス感覚やスピードへの慣れが必要で、始めたその日から軽快に滑ることが出来るわけではありません。
その点、スノーシューは履いたその日からすぐ雪山を歩いて行けます。
特別な技術がなくても大丈夫!
テクニックや運動神経の良さは必要なし!
大人も子どもも、気軽に雪山でのハイキングが楽しめます。
「私、運動神経悪いから…」と諦めていたあなたも、スノーアクティビティをバッチリ楽しむことが出来ます。
普段の山とは違う風景が楽しめる!

冬にしか見られない銀世界を散歩することが出来るので、いつもの山とは全く違った風景が楽しめるのがスノーシュー。
一面雪に覆われた山々は、夏だと低木や藪で入れなかった場所でもラクラク入れます。
普段歩けないようなところも歩けるようになりますので、脇道で野うさぎなどの動物の足跡を見つけたりすることも

普段は届かない高い位置の木の枝に触ったりなど、通常では楽しめないようなことも思いのまま。
また、スノーシューハイクは登山というより雪原散歩や自然観察がメイン。
疲れたら温かい飲物を飲んで休憩したり、ゆっくりと景色を楽しんでもOK♪
白銀の世界の中での温かい飲み物や食べ物は格別に美味しく感じられます。
気を付けておきたい注意事項!
①初心者さんはツアーを利用しよう!
スノーシューは気軽に始めてどこまでも歩いて行けるため、普段の登山道から外れやすくなります。
現在地が分からなくなってしまうと、いとも簡単に遭難してしまいます。
その他、池や窪地に薄く氷が張っていたり、小川の上に雪が積もっていて踏み抜いてしまったり、天候の急変などのリスクも高くなっています。
なので初心者さんや入門者さんは必ず経験者と行動することが鉄則!
ガイドさんに連れて行ってもらうツアーを利用して、安全に楽しみましょう。
②服装、持ち物・装備を準備しよう!
雪山を歩いていくため、防寒性・防水性があるウェアを着用しましょう。
靴は登山靴でも代用できますが、スノーブーツがおすすめです。
ツアーによってはレンタル可能(有料)なところもあります。
また、雪の上は不安定で、バランスがとりにくくなります。
『体幹や筋力に自信がある!』という人でもバランスが崩れやすいのが雪の上。
トレッキングポールやストックを2本用意しましょう。
その際、既に持っている方は径が大きいスノーバスケットにつけ替えておきましょう。
その他、防水・保温性のある手袋やニット帽など防寒対策をしっかりと!
忘れがちなのが日焼け対策。
『スキー焼け』って聞いたことはないでしょうか?
雪原は太陽光を反射しやすいので、日焼けしやすく非常に眩しいんです。
日焼け止めと雪山用のサングラスは絶対に用意しておきましょう!
③トレッキング前には準備運動を!
スノーシューは軽量に作られていても、片足850~900gはあります。
思いがけない捻挫に繋がることもありますので、手首・足首のストレッチはしっかりと行いましょう。
④自然環境に配慮しよう!
スノーシュートレッキングをする際は、周囲の自然環境に対して配慮しましょう。
ゴミは必ず持ち帰り、野生生物や自然環境を尊重しましょう。
バイヤーおすすめスノーシュー
初心者さんにもおススメのスノーシューをバイヤーがセレクト!
お子さん用のスノーシューや、取り付けることでより幅が広がるアイテムもご紹介します。
比較的安価でコスパも良い商品
「初めてだし、出来るだけ価格は抑えたい!」という方におすすめなのがこちら。
キャプテンスタッグもベルモントも、どちらも安全性能検査をしっかり行っているメーカーさんなので安心です。
しっかりした性能を求めるならMSR!
アメリカ・ワシントン州シアトルの登山用品メーカーのMSR(エムエスアール)
安全性と信頼性の高いクライミング用品を数多く手がけており、スノーシューも高品質!
スノーシューハイクを今後も長く楽しむ趣味にしたい方はこちらがおすすめです。
※日本正規総代理店 (株)モチヅキ から取寄せていますのでご安心ください。
ジュニア用(子供用)
お子さんと一緒に雪原をお散歩したい方はコチラがおすすめ!
※こちらの商品は『ジュニア用(子供用)』です。
【国内正規品】シフト
MSRスノーシュー専用アクセサリー
装着することで対応可能な重量&雪質がUP!
身体の大きい方への対応は勿論、より深く、柔らかい雪にも対応が可能になります。
※1.MSRスノーシュー専用アクセサリーです。単品での使用はできません。
※2.対応モデルEVOアッセント(初期モデルより全て)/EVO(初期モデルより全て)/デナリEVOアッセント
【国内正規品】EVO テイル
スノーシューで冬のアクティビティを楽しもう!
準備さえすれば、誰でも簡単に楽しめるのがスノーシューの魅力!
今年の冬はスノーシューで一面の銀世界を堪能してはいかがでしょうか?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テント・タープ | ランタン・ライト | ファニチャー | スリーピング |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ウェア | ザック・バッグ | シューズ | 帽子 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハイランダー | コールマン | ザ・ノースフェイス | DOD |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ロゴス | キャプテンスタッグ | パタゴニア | スノーピーク |
【NATURE TONES(ネイチャートーンズ)】人気上昇中!ネイチャートーンズの新商品をチェック!!
【G-SHOCK(ジーショック)】【予約開始!】サーフG-LIDEや新デジタルモデルなど4機種登場!
【PROTREK(プロトレック)】【予約開始!】自然と調和する本格ギア!環境配慮と夜間視認性を追求したクライマーライン
【Point65(ポイント65)】分割が鍵!ファルコン (ソロ/タンデム) でカヤックをもっと身近に!
【徹底比較】クレイモアファン V1040 vs V600+ あなたに合うのはどっち?選び方のポイントを解説!
【ミムゴ】パンク知らずで快適走行!高齢者の生活を変える三輪自転車
【G-SHOCK(ジーショック)】【予約開始!】サーフG-LIDEや新デジタルモデルなど4機種登場!
【PROTREK(プロトレック)】【予約開始!】自然と調和する本格ギア!環境配慮と夜間視認性を追求したクライマーライン
【Point65(ポイント65)】分割が鍵!ファルコン (ソロ/タンデム) でカヤックをもっと身近に!
【徹底比較】クレイモアファン V1040 vs V600+ あなたに合うのはどっち?選び方のポイントを解説!
【ミムゴ】パンク知らずで快適走行!高齢者の生活を変える三輪自転車